もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夜間、雨の音で目が覚めました。
結構な量が降り
うとうとしながらも
これで昨日の計画の2は無理になったと考えていました。
と言うのも
愛山渓に抜けるにはピウナケイ沢を渡渉しないといけないのですが
前回も雨が多い時期ではなかったのに
置石が沈んでいて渡渉に苦労したのです。
この雨量ではかなり増水していて渡れない可能性も考えないといけません。
と言う事で朝ごはん
雨はまだ降り続いています。
その時情報が!!
”強風のためロープーウェイは運行中止です”
あら~~
ピストンも中止
と言う事で
今日は旭川観光に変更
友人の好みの旭川家具を見に行く事にしました。
最寄の駅からは男山酒造(酒造り資料館)が近くできれいなお庭が見えました。
実は山用に行動食をいっぱい確保したので
それを食べれる場所を探していたのですが
ぴったりと思いふらっと立ち寄ったところ
昔の酒造りの様子の説明だけでなく
試飲もたくさん頂き
結局家具を見に行く時間はなくなりました。
明日からの天気ですが
5連休で移動日をのぞく10,11,12日のうち
少しまし(曇り)なのは明日(11日)だけ
ということで
11日に赤岳を登るために
今日の宿は層雲峡にとりました。
結構な量が降り
うとうとしながらも
これで昨日の計画の2は無理になったと考えていました。
と言うのも
愛山渓に抜けるにはピウナケイ沢を渡渉しないといけないのですが
前回も雨が多い時期ではなかったのに
置石が沈んでいて渡渉に苦労したのです。
この雨量ではかなり増水していて渡れない可能性も考えないといけません。
と言う事で朝ごはん
雨はまだ降り続いています。
その時情報が!!
”強風のためロープーウェイは運行中止です”
あら~~
ピストンも中止
と言う事で
今日は旭川観光に変更
友人の好みの旭川家具を見に行く事にしました。
最寄の駅からは男山酒造(酒造り資料館)が近くできれいなお庭が見えました。
実は山用に行動食をいっぱい確保したので
それを食べれる場所を探していたのですが
ぴったりと思いふらっと立ち寄ったところ
昔の酒造りの様子の説明だけでなく
試飲もたくさん頂き
結局家具を見に行く時間はなくなりました。
明日からの天気ですが
5連休で移動日をのぞく10,11,12日のうち
少しまし(曇り)なのは明日(11日)だけ
ということで
11日に赤岳を登るために
今日の宿は層雲峡にとりました。
PR
いよいよ待望の夏休み
土日を入れて5連休を取りました!
実は5年前
この世のものとも思えない大雪の紅葉を高原沼で見て
いつもう一回行こうかと毎年計画を練っていたのです。
大雪の紅葉も気まぐれで
9月の第1週、第2週、第3週のどこかで最盛期を迎えますが
(年によっては8月終わりだったこともあるらしい)
その最盛期と仕事の調整が難しくて数年来ご無沙汰していました。
今年こそ行くぞと早くから計画し
紅葉の最盛期を勝手にこの時期と予想
さてどういう結果でしょうか?
初日は関空から旭川に飛んで
旭川で旭川ラーメンを食べ
山行の食料を調達してから
今日の宿旭岳温泉に向います。
とりあえずこの時点で明日の選択肢は3つ
1.旭岳から層雲峡への縦走
2.旭岳を巻いて裾合平から愛山渓へ抜ける
3.天候不良なら旭岳ピストン
宿の方の情報では
昨日黒岳に初雪が降りとっても寒くなっているとのこと。
縦走するならダウンはお持ちでないとと言われドキッとしました。
用意をするとき
一瞬ダウンを入れようかと思ったのですが
前回縦走時(ほぼ同じ時期)は暑くて半袖で登った事を思い出し
フリースどまりとしたのでした。
とりあえず明日の天気で考えようと今日は早く眠りに付く私たちでした。
土日を入れて5連休を取りました!
実は5年前
この世のものとも思えない大雪の紅葉を高原沼で見て
いつもう一回行こうかと毎年計画を練っていたのです。
大雪の紅葉も気まぐれで
9月の第1週、第2週、第3週のどこかで最盛期を迎えますが
(年によっては8月終わりだったこともあるらしい)
その最盛期と仕事の調整が難しくて数年来ご無沙汰していました。
今年こそ行くぞと早くから計画し
紅葉の最盛期を勝手にこの時期と予想
さてどういう結果でしょうか?
初日は関空から旭川に飛んで
旭川で旭川ラーメンを食べ
山行の食料を調達してから
今日の宿旭岳温泉に向います。
とりあえずこの時点で明日の選択肢は3つ
1.旭岳から層雲峡への縦走
2.旭岳を巻いて裾合平から愛山渓へ抜ける
3.天候不良なら旭岳ピストン
宿の方の情報では
昨日黒岳に初雪が降りとっても寒くなっているとのこと。
縦走するならダウンはお持ちでないとと言われドキッとしました。
用意をするとき
一瞬ダウンを入れようかと思ったのですが
前回縦走時(ほぼ同じ時期)は暑くて半袖で登った事を思い出し
フリースどまりとしたのでした。
とりあえず明日の天気で考えようと今日は早く眠りに付く私たちでした。
大阪のとある音楽レストランで
”真性ショパンオフ”と命名されたオフ会が開かれました。
ピアノはベーゼン
エントリー曲はショパンのみ
そして重複は許されないので
第1~4希望まで提出して管理人さんに選んでもらうと言うシステムです。
今日は20数人でなんと54曲のショパンの名曲を弾きました。
時間も4時間を越えるという超大イベントでした。
エチュードを4曲さらっと弾かれた方がありました。
そのうち1曲は今日ドタキャンされた方が弾くはずの曲でピンチヒッターなのです。
”ひょっとしてエチュード全曲弾けるん?”
と聞いたところ
”2曲をのぞいて全部”
との答え
そして
今日ピンチヒッターで弾いた大洋は
”2年位前に弾いた”とのことで
2年前でも覚えていて弾けちゃうのがすごい!!
と
レッスンが終わると1ヶ月待たずに忘却の彼方へ飛んでいってしまう私としては
羨望と尊敬のまなざしで見つめてしまいました。
私は
発表会以後ほとんど練習してない割にはましな演奏だったかと思っています。
弾きながら
~発表会ではこのあたりで間違ったんだな~
と言う思いが脳裏をよぎったとたん
そのちょっと手前でミスりました。
こういう記憶力はいいんですが(笑)
たくさんの人の思いがいっぱい詰まった音楽を山ほど聴いて
ますますピアノを弾きたくなって帰ってきました。
”真性ショパンオフ”と命名されたオフ会が開かれました。
ピアノはベーゼン
エントリー曲はショパンのみ
そして重複は許されないので
第1~4希望まで提出して管理人さんに選んでもらうと言うシステムです。
今日は20数人でなんと54曲のショパンの名曲を弾きました。
時間も4時間を越えるという超大イベントでした。
エチュードを4曲さらっと弾かれた方がありました。
そのうち1曲は今日ドタキャンされた方が弾くはずの曲でピンチヒッターなのです。
”ひょっとしてエチュード全曲弾けるん?”
と聞いたところ
”2曲をのぞいて全部”
との答え
そして
今日ピンチヒッターで弾いた大洋は
”2年位前に弾いた”とのことで
2年前でも覚えていて弾けちゃうのがすごい!!
と
レッスンが終わると1ヶ月待たずに忘却の彼方へ飛んでいってしまう私としては
羨望と尊敬のまなざしで見つめてしまいました。
私は
発表会以後ほとんど練習してない割にはましな演奏だったかと思っています。
弾きながら
~発表会ではこのあたりで間違ったんだな~
と言う思いが脳裏をよぎったとたん
そのちょっと手前でミスりました。
こういう記憶力はいいんですが(笑)
たくさんの人の思いがいっぱい詰まった音楽を山ほど聴いて
ますますピアノを弾きたくなって帰ってきました。
来週はいよいよ待望の夏休み
土日を入れて5連休を取って北海道に行く予定です。
発表会が終わって2週間
あまり練習もできてませんがレッスンに行ってきました。
明日のオフ会で弾く予定のショパンエチュード10-10をはじめに弾きました。
とても人前で弾くレベルでないので
明日弾く事はナイショです。
前回のレッスンよりは少しは弾けるようになりましたが
基本的にこういう曲は暗譜せずに弾けるわけもなく
暗譜が遅い私としてはそういう理由もあってなかなか弾けません。
”その音を大事に”
”その音に時間をかけて”
と言われてもなかなかできない私。
そこでなぜその音が大切なのか?ということで
久しぶりに和音度数を言わされました。
久しぶりで準固有和音と言う言葉さえ忘れていて先生にあきれられました。
34小節の最後はA dur の4度上の属7ですが
35小節の最初の和音Des durの属7にどういう関係で繋がってるか?
と聞かれて
お手上げでヒントもらいました。
”属7を読み替えて”
と言われてやっとわかりました。
A dur の4度上の属7、すなわちD durの属7は 音はDes dur のジャーマン6と同じなのでした。
そのため34小節の最後のGの音がとても大切になります。
とっても勉強になるけど疲れました。
もう1曲はシマノフスキーのエチュード4-3 を弾きました。
”暗譜できましたか?”
と聞かれたので
”思い切り怪しい暗譜です。心の支えに楽譜置いておいてください”
とお願いしたのに取り上げられてしまいました。
たど・・たど・・としながらも
何とか最後まで弾けました。(止まりかけたところ多数)
”たっぷり歌って決して急がないで軽くなる事がないように”
と言う事で合格は次回までお預けとなりました。
大好きな曲は何回でもレッスンにもって行きたいので上がらなくてラッキーでした。
今日は6時から神戸で研究会があるので
三宮に出て少しうろうろしてちょっと腹ごしらえしてから行きました。
終了は8時半
早く帰って明日に備えて練習と思い
ちょっとだけ懇親会に出るつもりが
やっぱりビールにワインと進むうちに
練習しないといけないことが頭から遠ざかっていく私でした。
明日早起きして練習します。
土日を入れて5連休を取って北海道に行く予定です。
発表会が終わって2週間
あまり練習もできてませんがレッスンに行ってきました。
明日のオフ会で弾く予定のショパンエチュード10-10をはじめに弾きました。
とても人前で弾くレベルでないので
明日弾く事はナイショです。
前回のレッスンよりは少しは弾けるようになりましたが
基本的にこういう曲は暗譜せずに弾けるわけもなく
暗譜が遅い私としてはそういう理由もあってなかなか弾けません。
”その音を大事に”
”その音に時間をかけて”
と言われてもなかなかできない私。
そこでなぜその音が大切なのか?ということで
久しぶりに和音度数を言わされました。
久しぶりで準固有和音と言う言葉さえ忘れていて先生にあきれられました。
34小節の最後はA dur の4度上の属7ですが
35小節の最初の和音Des durの属7にどういう関係で繋がってるか?
と聞かれて
お手上げでヒントもらいました。
”属7を読み替えて”
と言われてやっとわかりました。
A dur の4度上の属7、すなわちD durの属7は 音はDes dur のジャーマン6と同じなのでした。
そのため34小節の最後のGの音がとても大切になります。
とっても勉強になるけど疲れました。
もう1曲はシマノフスキーのエチュード4-3 を弾きました。
”暗譜できましたか?”
と聞かれたので
”思い切り怪しい暗譜です。心の支えに楽譜置いておいてください”
とお願いしたのに取り上げられてしまいました。
たど・・たど・・としながらも
何とか最後まで弾けました。(止まりかけたところ多数)
”たっぷり歌って決して急がないで軽くなる事がないように”
と言う事で合格は次回までお預けとなりました。
大好きな曲は何回でもレッスンにもって行きたいので上がらなくてラッキーでした。
今日は6時から神戸で研究会があるので
三宮に出て少しうろうろしてちょっと腹ごしらえしてから行きました。
終了は8時半
早く帰って明日に備えて練習と思い
ちょっとだけ懇親会に出るつもりが
やっぱりビールにワインと進むうちに
練習しないといけないことが頭から遠ざかっていく私でした。
明日早起きして練習します。