もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
休みはあっという間に終わり今日から仕事です。
また1年頑張って働きましょう。
休み中の出来事を思いつくままに
2日 初登りというか初山歩きに中山寺奥ノ院に出かけました。
数日前に雪が降ったようでシャーベット状の雪がまだ残っていました。
天気も良く気持ちよく歩けました。
休み中のテレビで見た番組から少し
ハーバード白熱教室 http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html
初めて見たけれどこれは面白い番組です。
サンデル教授はハーバード大学の政治哲学の教授でこの教授の講義は毎回1000人もの学生が受講しているそうです。
確かに、論点がシャープで比喩もわかりやすく
また教授の質問に答える学生の意見もそれぞれユニークで面白くてさすがハーバード大学生という感じ。
自分のことを思い出してみましたが
大学時代、教養で哲学の単位を取りましたが、講義内容何にも覚えていない‥‥
全く印象に残らない講義でした。
(こちらの感受性の問題かもしれませんが)
ニューイヤーオペラコンサート
http://www.nhk.or.jp/classic-blog/100/68437.html
日本を代表するオペラ歌手に交じって
アリス・紗良・オットさんのピアノが聴けました。
曲目はリストのリゴレッとパラフレーズ
うっとりするような曲です。
アリスさんの動画
http://www.youtube.com/watch?v=hQnpiQr1MlU&feature=related
話は変わりますが毎週月曜の朝
通勤の車の中でFM番組 気ままにクラッシックを聞いています。
これはオペラ歌手の幸田浩子さんと笑瓶さんがトークしながら進めていく音楽番組です。
少し天然な幸田さんの美しい声での語りはなかなか楽しく
月曜の朝の気分を楽しくしてくれるひとときです。
年末のこの放送の中で
幸田浩子さんが気ままにクラッシクファンの皆様のために
ニューイヤーオペラコンサートの出演時に合図を送るという約束をしていました。
それは手の形をキツネにするというもの
確かにあまり目立たないようにですがキツネになっていたような‥‥
曲目は“ロメオとジュリエット”から“わたしは夢に生きたい”でした。
これもすてきな曲です。
こういう番組を見ていると今年歌ってみたい曲が頭の中にあふれてしまいます。
また1年頑張って働きましょう。
休み中の出来事を思いつくままに
2日 初登りというか初山歩きに中山寺奥ノ院に出かけました。
数日前に雪が降ったようでシャーベット状の雪がまだ残っていました。
天気も良く気持ちよく歩けました。
休み中のテレビで見た番組から少し
ハーバード白熱教室 http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html
初めて見たけれどこれは面白い番組です。
サンデル教授はハーバード大学の政治哲学の教授でこの教授の講義は毎回1000人もの学生が受講しているそうです。
確かに、論点がシャープで比喩もわかりやすく
また教授の質問に答える学生の意見もそれぞれユニークで面白くてさすがハーバード大学生という感じ。
自分のことを思い出してみましたが
大学時代、教養で哲学の単位を取りましたが、講義内容何にも覚えていない‥‥
全く印象に残らない講義でした。
(こちらの感受性の問題かもしれませんが)
ニューイヤーオペラコンサート
http://www.nhk.or.jp/classic-blog/100/68437.html
日本を代表するオペラ歌手に交じって
アリス・紗良・オットさんのピアノが聴けました。
曲目はリストのリゴレッとパラフレーズ
うっとりするような曲です。
アリスさんの動画
http://www.youtube.com/watch?v=hQnpiQr1MlU&feature=related
話は変わりますが毎週月曜の朝
通勤の車の中でFM番組 気ままにクラッシックを聞いています。
これはオペラ歌手の幸田浩子さんと笑瓶さんがトークしながら進めていく音楽番組です。
少し天然な幸田さんの美しい声での語りはなかなか楽しく
月曜の朝の気分を楽しくしてくれるひとときです。
年末のこの放送の中で
幸田浩子さんが気ままにクラッシクファンの皆様のために
ニューイヤーオペラコンサートの出演時に合図を送るという約束をしていました。
それは手の形をキツネにするというもの
確かにあまり目立たないようにですがキツネになっていたような‥‥
曲目は“ロメオとジュリエット”から“わたしは夢に生きたい”でした。
これもすてきな曲です。
こういう番組を見ていると今年歌ってみたい曲が頭の中にあふれてしまいます。
PR
いよいよ今年もあと1日と少し
今年もピアノを人前で弾く機会に恵まれました。
今年は何と言ってもカレポロとなが~~いお付き合いをした1年でした。
この曲とは楽しくお付き合いができました。
(来年2月田舎のホールでもう一回弾くのでまだお付き合いは終わっておりません)
今年レッスンで丸をもらった曲はあまり多くなくて
ショパン: アンダントスピアナートと華麗なる大ポロネーズ
マズルカ op63-3 24-2
シマノフスキー プレリュード op 1-2.1-8
ベートーベン ソナタ12番全楽章
だけでした。
何と言っても
今年の一大イベント 芸文でのコンサートはとても楽しい思い出です。
さらに来年11月にも芸文での演奏会があるとのことで
来年弾く曲を考えてみました。
5月にも良いホールでのコンサートがあり
8月には教室の発表会がありということで
その3回を同じ曲にするか別にするかという問題もあります。
来年はリストイヤーとのことで久しぶりにリストを弾いてみたい気もします。
過去に弾いた曲で現在の先生から丸をもらったリストの曲は
パオラ
ハンガリアンラプソディー6番
ため息
の3曲だけで
はるか昔の大学時代には
パガニーニ練習曲の5番を弾いたことがあるだけ
先日のレッスンで先生に発表会で弾く曲を相談したところ
リストなら
http://www.youtube.com/watch?v=r3Bl2LT27oo
いつかは弾いてみたいけれどまだ手が出せませんし、芸文で弾くとしたら時間制限にひっかるので却下。
http://www.youtube.com/watch?v=9ctr0CxnzCw&translated=1
http://www.youtube.com/watch?v=ugjFjmXYUJA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7Blf8Y527DY&translated=1
どれも弾きます~と言い出しにくものばかり‥‥。
どこまで本気でどこまで冗談なのかがつかめない‥‥。
鬼火は何回も弾くように勧められますがこれは全く弾ける気がしません。
そう言って“先生が弾いて下さい”と申し上げたところ
”人前で弾きたくない”って (ちょっとズルイんとちゃう?)
先日の小野の練習会で諸先輩に聞いてみたところ 一押しはダンテと言われましたが
確かにいい曲で弾いてみたいんですが~
とか何とか言って迷い中。
マゼッパの楽譜は眺めてみるだけはしましたが
これは2人羽織で二人で弾いたら弾けるかも?
って感じの楽譜でした。
リスト以外のおすすめもいろいろ聞いてみました。
全く知らない曲もいろいろ
http://www.youtube.com/watch?v=U20u9LEu-Nc
めちゃめちゃかっこいい曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=R8CFy4aqNso&translated=1
http://www.youtube.com/watch?v=WycurVPBXho&feature=related
まだまだいろいろ候補曲挙げていただきましたが
もうちょっと簡単なのを~と叫んでおります。
ベートーベンとバッハも勧めていただきましたが人前で弾くのはかなり緊張するでしょう(いつも以上に)。
悩んでいる間に練習始めればいいのに
しばしこの時間を楽しんでします。
今年もピアノを人前で弾く機会に恵まれました。
今年は何と言ってもカレポロとなが~~いお付き合いをした1年でした。
この曲とは楽しくお付き合いができました。
(来年2月田舎のホールでもう一回弾くのでまだお付き合いは終わっておりません)
今年レッスンで丸をもらった曲はあまり多くなくて
ショパン: アンダントスピアナートと華麗なる大ポロネーズ
マズルカ op63-3 24-2
シマノフスキー プレリュード op 1-2.1-8
ベートーベン ソナタ12番全楽章
だけでした。
何と言っても
今年の一大イベント 芸文でのコンサートはとても楽しい思い出です。
さらに来年11月にも芸文での演奏会があるとのことで
来年弾く曲を考えてみました。
5月にも良いホールでのコンサートがあり
8月には教室の発表会がありということで
その3回を同じ曲にするか別にするかという問題もあります。
来年はリストイヤーとのことで久しぶりにリストを弾いてみたい気もします。
過去に弾いた曲で現在の先生から丸をもらったリストの曲は
パオラ
ハンガリアンラプソディー6番
ため息
の3曲だけで
はるか昔の大学時代には
パガニーニ練習曲の5番を弾いたことがあるだけ
先日のレッスンで先生に発表会で弾く曲を相談したところ
リストなら
http://www.youtube.com/watch?v=r3Bl2LT27oo
いつかは弾いてみたいけれどまだ手が出せませんし、芸文で弾くとしたら時間制限にひっかるので却下。
http://www.youtube.com/watch?v=9ctr0CxnzCw&translated=1
http://www.youtube.com/watch?v=ugjFjmXYUJA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7Blf8Y527DY&translated=1
どれも弾きます~と言い出しにくものばかり‥‥。
どこまで本気でどこまで冗談なのかがつかめない‥‥。
鬼火は何回も弾くように勧められますがこれは全く弾ける気がしません。
そう言って“先生が弾いて下さい”と申し上げたところ
”人前で弾きたくない”って (ちょっとズルイんとちゃう?)
先日の小野の練習会で諸先輩に聞いてみたところ 一押しはダンテと言われましたが
確かにいい曲で弾いてみたいんですが~
とか何とか言って迷い中。
マゼッパの楽譜は眺めてみるだけはしましたが
これは2人羽織で二人で弾いたら弾けるかも?
って感じの楽譜でした。
リスト以外のおすすめもいろいろ聞いてみました。
全く知らない曲もいろいろ
http://www.youtube.com/watch?v=U20u9LEu-Nc
めちゃめちゃかっこいい曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=R8CFy4aqNso&translated=1
http://www.youtube.com/watch?v=WycurVPBXho&feature=related
まだまだいろいろ候補曲挙げていただきましたが
もうちょっと簡単なのを~と叫んでおります。
ベートーベンとバッハも勧めていただきましたが人前で弾くのはかなり緊張するでしょう(いつも以上に)。
悩んでいる間に練習始めればいいのに
しばしこの時間を楽しんでします。
朝からYou Tubeで遊んでいて見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=QJ0Vgb99tsQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=AuP5ER8CXt0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=H_tDi1OU1rI&feature=related
12まで続きますがこの辺で
見始めるとやめられなくなります。
http://www.youtube.com/watch?v=QJ0Vgb99tsQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=AuP5ER8CXt0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=H_tDi1OU1rI&feature=related
12まで続きますがこの辺で
見始めるとやめられなくなります。