忍者ブログ
もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休みが取れたので今日は長浜への小旅行
朝の新快速で長浜へ(約2時間の旅)
着いたらすぐに昼ごはん
名物 鯖そうめんと焼き鯖寿司です。
黒壁スクエアの中のお店で食べました。


今日はひたすら暑かったので
黒壁スクエアの中の喫茶店に入っている時間が一番長かったかも?
それでもガラス館など少しは見て
次に長浜鉄道スクエアへ
現存する最古駅舎やD51機関車を見学した後


本日の宿へ向いました。
阪神巨人は敗戦濃厚のため見ないことにして
夜、ベルリンフィルのワルトビューネコンサートを見ようと言っていたのに
いつの間にか熟睡
目が覚めると フレミングの歌も大半が終わっていて今日の心残りはこれだけです。

拍手[0回]

PR
プロ野球が期間限定で採用している復刻版ユニホーム
縦縞でないタイガースなんて
と思っていましたが
これがなかなか似合っている。
快進撃が続いているので特にそう思うのかもしれません。

復刻版になってから勝てないチームのユニホームはなぜかダサく見えるから不思議なものです。

ついでで悪いのですが
報徳学園ベスト4おめでとうございます!

拍手[0回]

開始してもう3週間もたったのに
まだ1kgもやせていません。
筋トレしてるから
最初の間は
筋肉ついて体重はふえないのだ~
と思ってもちょっといらいら。
筋トレしたら良質のタンパクを取らねばと
結構肉も食べちゃってるし
本当かどうかわからないけど
伊達知美さんの本では
良質な油(αリノレン酸を含む)を取らないとやせられない
と書いてあるので
結構油も野菜にドバドバかけて食べています。
ジムも週2-3回は行って
有酸素運動も40分以上はしているのに・・。

伊達知美さんの本では
見事に皆さんやせておられますが
何がちがう?
なんか間違ってる?

えっ?
ビール?
それもたまにしか飲んでいません。

ケーキ?
この3週間で2回だけです。


拍手[0回]

まず実家でお盆のセレモニー
14日は”お茶とう”と言って
ご仏壇にお茶を48回供えると言う習慣です。
お盆に5客お茶碗を乗っけて
それが48回なので
子供のころはご先祖様が48×5人なのかなと漠然と考えていました。
”お茶とう”の意味がわからずネットで調べてみましたが良くわかりませんでした。

今日は声楽のレッスン
珍しく前の方がレッスン終わっていなくて挨拶すると
今日がまだ3回目と言う方でした。
初々しくイタリア歌曲を歌われていました。

いよいよ本番まで3ヶ月を切って焦り気味の私
超多忙の先生にレッスンしてもらえるのはたぶんあと数回
本番の曲順に
まずDuet曲から歌います。
一人で歌うとまずまず歌えた気になりますが
アンサンブルとしてどう仕上がっていくか
未知との遭遇です。
恐怖の8小節以上続くA音も何とか続くようになりました。
(余裕の表情で歌ってねとのこと)
続いてパーセル
music for a while
歌えば歌うほどいい曲だと思います。
いい曲と言うのがお客さんに伝わるかどうかは別として
しっとりと大人の雰囲気で
いかにもパーセルという感じの曲です。
曲の流れはだいたい良いとのことですが
今日もいつもと同じく発声が中心のレッスン
私の苦手な中間音
今日もがんばりすぎ~
とのことで
ひたすら声をそろえる練習です。
テンポがゆっくりで発声チェックに最適の曲と言うことで
よく考えたら恐怖の曲でした。
次の
come all  ye youngsters
は一転してテンポが速くて明るい曲
思わず体が動き腕も動いてしまいます。
無駄な動きは極力やめて腹筋だけを意識してとのことです。
特に腕をウエストから上に挙げると肩も上がり力が入るので気をつけるようにと。
それでもやはりバロック
結局は発声に関する駄目出しが多く
本番に間に合うのかと心配になってきました。
この曲でもう一つの心配は
長い前奏
素敵な前奏で大好きなのですが
その間、どうしてたらいいんですか~?
目線は? 立ち位置は? 表情は?
なんて気になって質問して大笑いされました。




拍手[0回]



11月23日に芸術文化センター神戸女学院小ホールで行われます。
はぶてるさんの日記からぱくって来ましたが
こんなに立派なチラシが出来上がっています。
あんなに素敵なホールで弾けるなんて
本当に楽しみです。

拍手[0回]

Copyright ©  -- 音楽と山が好き --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]