[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連弾の本番が終わって10日
一時はあのスラブ舞曲のメロディーが耳について離れなかったのが
そろそろ抜けてきました。
そして今日
次のコンサート予定の楽譜が届きました。
次は12月21日職場のロビーコンサート
そして次々回
新年1月6日は 大学洋上セミナーのスタッフ チサさんが誘ってくれた
R大でのコンサート
どちらも大学洋上セミナーで知り合ったE先生の尺八とのデュオの予定です。
E先生の尺八はすでに大師範を取っておられることでわかるように自由自在ですが
先生の特徴はバッハやモーツアルトを始めとするクラッシックをレパートリーにしておられることです。
あまり他では聴くことができません。
人の息遣いがより強く感じられ、優しい音がします。
昨年船の上でも楽しませていただきました。
届いた楽譜は
アルビノーニ オーボエ協奏曲2楽章
フォーレ シチリアーノ
サンサーンス 白鳥
ドボルザーク ユーモレスク
バッハ G線上のアリア
ヴィバルディ 四季より冬
など
どれも名曲ばかりで楽しそうなプログラムが組めそうです。
フォーレのシチリアーノの楽譜を見て思い出す事がありました。
大学時代の話ですが、卒業が近づいてきたころ
テニス部の追い出しコンパがありました。
追い出される側は
何かしら芸をすることが暗黙の了解になっていて
みんな歌を歌ったり、手品をしたり、スピーチをしたりと
後輩相手にサービスに努めたのですが
私はそのころレッスンを受けていたフルートでこの曲を吹きました。
ピアノ伴奏もなくソロではちょっと吹きにくかったのですが
忘れられない1曲です。
その日は
卒業したらもう仕事に向かって突き進むだけ
子供っぽい遊びも今宵限りっという雰囲気でなだれ込み
夜を徹して朝まで遊びました。
家のどこかにまだあるはずのフルート
ちょっと吹いてみたくなった今日でした。
この名曲がフルートではなく尺八で奏でられるとどうなるか?
興味をお持ちの方是非聞きにきて下さい。
無題
まだ聴いたことのない私はめっちゃ楽しみです!
12月は難しそうですけど、1月は当然聴かせていただきます!
私が聴きたくて出演をお願いしてる部分が多々ですから(笑)
昨日1月の練習をしてきました。
その演奏のダメダメっぷりと言えば、ヒドイものでした。。。
あと1ヶ月ちょっと!がんばりマス~☆
Re:無題
初めて聞くチサさんの演奏も楽しみ!!
お互い練習がんばりましょう!
是非とも
あぁ、せめて日本に住んでいたらなぁ・・・飛んでいけるのに・・・
コンサートが目白押しですね!
体調を崩さないよう、頑張ってくださいね!
Re:是非とも
コメントありがとうございます。
尺八での西洋音楽の演奏は思ったほど違和感がなくむしろとても暖かく優しく響きます。またご報告しますね。
ペンネさんもコンサート頑張って下さい。
雪やこんこ。
動くのって、、、、いいなぁ(笑)
aizankeiさんのフルートも聴いてみたいです。
小学生時代(古い!)、アルルの女のメヌエットをフルートで吹くのが夢でした(笑)
でも、中学で入った吹奏楽部では・・・トロンボーン担当に。
一番腕が長かったからです(爆) そんな理由で、、、。
次々と演奏会に出演されるの、凄いですね!!
レッスンの課題もやりつつ、お仕事もお忙しいのに。
今日のレッスン頑張ってくださ~い。
ひと足先に終わったゆりかより。
Re:雪やこんこ。
基本的に動くものが好き(子供です)。
私がフルート習ったきっかけは 大学時代家庭教師をしていた高校生がオーケストラ部でフルートを吹いていて、1曲披露してくれたのがグルックの精霊の踊り。
ひゃぁ、素敵な曲ということで次の週フルート買いに行きました。
アルルの女もいいですね!
腕が長いからトロンボーンって!結構笑えます!
確かに腕が短いと無理ですね。
無題
去年は私が弾くわけじゃないのに、
緊張していて記憶にあまりなくて(^^ゞ
今年はじっくり聞かせていただかなくっちゃ…。
そのまえにNYですが…。
いよいよです。行ってきます!!
Re:無題
21日、よろしくお願いします。
ニューヨーク凱旋講演ですね。
彼女の度胸できっと成功しますよ!祈ってますね!