[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は職場のクリスマスコンサートの練習のため
E先生のお宅で尺八との合わせをしました。
5曲ほど候補が挙がっていましたが
やっぱりクリスマスだし
バッハ・グノーのアヴェマリアもしましょうと言うことになって
先生がフルート用の楽譜を探してられたけど出てきません。
あーここにある
と出していただいたのが
なんとハードカバーのいかにも時代モンと言った感じのバッハ平均律!
こんなの見たことないです!何版?
と見たらピーター版だったのですが
手書きの書き込みがあってよく見ると
/95と書いてあります。
そんなに古くないのに??
と疑問に思ってると先生が
1895年ですねっと
ええっ!うそっ!とびっくりしてると
こんなのもあるよ
と見せてくださった楽譜
誰かのお気に入りを集めた曲集
寄せ集めの楽譜がきちんと製本されています。
これは先生がイギリスに帰られたときに古本屋で見つけられたとか・・。
これも1885年の署名が!!
今でも先生はイギリスに帰られた時には古本屋で楽譜を探すのが楽しみとおっしゃっていました。
さすが古いものを大切にするお国柄。
参りました。
1世紀以上も前にこの同じ楽譜を見て誰かが演奏していたと思うと
ちょっと感動しました。
11月が本番のコンサート、私は友人たちの歌の伴奏をすることになりました。歌手は大学時代のテニス部の同級生と後輩です。テニスで一緒にいい汗を流した友人と今度は本番で冷や汗を(かかないように練習します)。曲目はモーツアルトのオペラからソロ2曲、デュエット2曲で、素人のことですのでやはり簡単には合いません。考えていることも微妙に違うことが感じられました。次回は友人の声楽の先生にみてもらう予定なので何とか本番までに修正できるでしょう。
今日もアイポッドへの詰め込みの続きですでにCD60枚以上詰め込みました。数ヶ月の航海でもOKと言う感じになってきました。でも実際船の中で何が聞きたくなるかはその時にならないとわかりません。今日入れたアルバムの中で久々に聞いて良かったのはジェシーノーマンとジェフリーパーソンのライブ(1987年)、井上陽水のゴールデンベスト、シフのバッハフランス組曲など。何年も聞いてなかったCDって聞き始めるとやめられなくなり時間がたつのを忘れます。