忍者ブログ
もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1時から とあるパーティーに出席
余興として
今日は諸先輩方の歌の伴奏を務めました。
写真は今日弾いたピアノ、
故朝比奈隆さんのサインがありました。
今日の好評は アメージンググレース
アンコールがありました。
全く合わせなしでぶっつけ本番の割にはうまく行ったと思います。
飲んでるので甘い評価です。

夜はうちで来週に迫ったピアノの発表会の予行演習を兼ねてパーティー
料理は皆さん持ち寄りということで
私は適温のワインとビールをお出しすることに専念。
そして肝心の演奏ですが
ワインを飲みすぎた割には
ましだったかも・・。
まあ、聴衆も酔ってるのでこちらも大甘。

泣いても笑ってもあと1週間です。

拍手[0回]

PR

一日練習できる日も今日が最後。
今日は弾くぞ~~っと朝から気合が入っていました。
しかしファーストタッチはさんざん、
練習しているとだんだんよくなるけれど一晩寝るとまた戻る感じ。
指使いもまだ迷っている箇所があり
定着に時間かかることを考えると今日くらいが指使いを変えるリミット。
難しい箇所も成功確立80%以上になかなかなりません。
高校生の時、バスケット部に所属していましたが
ロング、ミドルシュートの練習で
シュートを放ってからボールがゴールに届くまでの間に
成功したかどうか予測して叫ぶという方法がありました。
シュートを放った直後に
“入った”とか“落ちた”とか叫ぶんですね。
これはもちろん次の行動に早く移るということもありますが
シュートが成功した時の体の使い方を覚えるという目的だったのではと思います。
今日、ピアノを弾きながらそんなことを思い出していました。
シュートが成功した時の脳に伝わる快感とともにそのときの体の使い方を覚える。
ピアノも同じでうまく行ったときの体の状態を記憶できればいいのですが・・。


拍手[0回]

連休の狭間
いつもこの2日と1月4~5日は道がすいています。
世の中大型連休にしている人が多いんだろうなと思いつつ職場に向かいます。
今朝はFMで珍しい曲をやっていました。
ブルックナーのピアノ曲です。
秋の夕べの静かな思い、幻想曲、思い出の3曲
思い出という曲に聞き覚えがありました。
約2年前の神戸学院大でのコンサート
その日は福知山線脱線事故の犠牲者の追悼の意をこめて
最初にこの曲が演奏されました。
演奏されたのは知人のお嬢さんでドイツ帰りのピアニスト村本麻里子さんでした。
とても美しいメロディーで心にしみこみます。
しかしそういうシチュエーションで出会った曲と言うのは
いつまでもそういうイメージで捉えてしまいそこから抜けられなくなっています。
今日も、曲を感じる前に あの日の神戸学院のホールや、悲惨な脱線事故のことが先に心に入り込んでしまっていました。

拍手[1回]

昨日に引き続き癒しネタです。こっちは猫
http://www.youtube.com/watch?v=jIAgtbpwOak&mode=related&search=

こっちはMちゃんが送ってくれたラッコです。Mちゃん、ありがとう!
http://www.youtube.com/watch?v=epUk3T2Kfno
観客の反応も面白いです。平和な気持ちになれます。

拍手[0回]

今日もツエルニー8小節から見てもらいましたが初めて持越しが出ました。
18番、苦手な左手がきれいに弾けず、ちゃんとリズム練習して来てねということでした。
今の先生に変わったときに画期的と思ったことはいっぱいありますが
その一つが練習方法を教えてもらえると言うことでした。
確か2回目のレッスンでブラームスの練習曲でリズム練習の方法を教えてもらいました。最近そういうことをサボってましたのでまたぼちぼちやりたいと思います。
また解析でも準固有和音と思ったのが間違っていました。

次に金曜に迫ったコンサートの伴奏を見てもらいました。
アンコールを入れて5曲レッスンしてもらいました。
レガートがいまいちで
バッハでさんざん言われたように
特に内声のレガートができていないことを指摘されました。
やっぱり内声が聞けていないんでしょうね。

簡単に終わると思ったら意外に時間がかかり残り時間わずかになって
バッハの平均律2巻の6番を見てもらうことに
明らかな譜読み間違いが何箇所かあって冷や汗ものでした。
あとはいつものように
大切に弾く音、打ち直して弾き音、絶対に強くなってはいけない音、
厚みを感じて弾く音、間違っても弱くなってはいけない音
言われたらああそうかと思うのですが
自分でできるようになりたいです。
フーガはレガートとノンレガートの弾き分けをはっきり
これも自分で弾き分けクライテリアが理解できていなかったりします。
このフーガで一番美しいと思う22小節目
ここは自分でもきれいに意識的に弾こうと思っていたのに
もっとハーモニーをきれいにと言われてしまいました。

どうします?次やります?
と聞かれたのでさんざんだめ出しされてあがりはないだろうと思い
もう一回持ってきますと
でもあがっちゃうと譜読みが大変なのでここは保留がベストでしょう


帰りに数日前に生まれたと言うテグーの赤ちゃんを触らせてもらいました。
大学時代にマウスやラットを使って実験していたので
触ると感覚がよみがえります。
この子達から見ると私は大量虐殺犯のようなものかもしれません。


拍手[0回]

Copyright ©  -- 音楽と山が好き --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]