忍者ブログ
もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テーマは酸性雨です。
酸性雨は、化石燃料燃焼や金属精錬などにより大気中に放出される二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)などを起源とする酸性物質が、雨・雪・霧などに溶け込んで降ってくる現象です。
なぜ酸性雨が環境問題化というと
酸性度の強い雨は、湖沼、河川、土壌を酸性化し、生態系に影響を及ぼすためです。
出典は気象庁のホームページです。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/acidhp/acid_rain.htm

酸性雨対策は環境省のホームページから
http://www.env.go.jp/earth/acidrain/acidrain.html

こちらもわかりやすい画像がそろっています。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&client=firefox-a&channel=s&rls=com.google:ja:official&hs=sV7&q=%E9%85%B8%E6%80%A7%E9%9B%A8&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&resnum=5&ct=title

拍手[0回]

PR
猿の親子も1泊二日で帰ってしまったので
またまたエコネタで書く事にします。
当てずっぽうに適当に環境ワードらしいものを入れて行きます。(ヒットするでしょうか?)
地球温暖化の原因についていろいろな異論もありますが
現在のところ二酸化炭素が最も影響の大きいガスと考えられています.
国別CO2排出量を見てみますとダントツ一位がアメリカ、そして中国、ロシア,と続
き日本は4位です.人口一人当たりで割ってみてもやはりアメリカが一位,そして日
本は7位です.
1997年12月、京都で開催された「気候変動枠組条約第3回締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)」では、先進国(条約の付属書Bにあげられる国々) から排出される温室効果ガスの具体的な削減数値目標や、その達成方法などを定めた「京都議定書」が合意されました。
日本の温室ガス排出削減目標は-6%です。
非常に残念なことですがアメリカとオーストラリアは未締結です.
確かに経済も重要で国によってそれぞれの考え方はあると思いますが
やはり最もCO2を排出しているアメリカの未締結は問題です。
民主党に政権が移りましたが環境問題について今後のアメリカに注目しましょう。

今日の出典は
http://www.jccca.org/content/view/821/734/
でした。


拍手[0回]

ツバメ君が帰ってしまったので
次はエコバッグについて書いてみたいと思います。

まず
なぜレジ袋を削減しないといけないか、という問題ですが
レジ袋はポリエチレンなどの合成樹脂であり
レジ袋は石油から作られているということです。
現在、日本国内では年間300億枚ものレジ袋を消費しています。
レジ袋1枚につき約20mlの石油を使うため、年間300億枚×20ml=60万キロリットル(2リットルのペットボトル30億本分)の石油が使われている計算となります。
出典 地球温暖化白書 http://www.glwwp.com/main/bag.html
そしてレジ袋は土に返らないものも多く焼却によりCO2が発生します。

硬い話はともかく
私のお勧めはバスケットの中にひろげられるタイプのもの
バーコードを通した商品をその中に放り込んでもらえば
会計を済ましたらすぐに帰れ、時間の節約になります。
これは便利なのでいつも車に積んでいます。
それ以外バッグの中には小さく折りたためるタイプのもの
これも何か買ったときおまけでもらったものですが色々役に立ちます。

とりあえず小さなことからこつこつと
ですね。



拍手[0回]

昨日遊びにきてくれたフラミンゴは1泊2日でお帰りになられました(はやっ)。
という事で今日も環境ネタです。
CO2(炭酸ガス)削減、省エネルギー関連(グリムス対策見え見え)
今朝の新聞でこんな記事を見つけました.
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/19/3184.html
コクヨの取り組みなんですが なんと屋外にオフィスを設けて快適な春や秋だけでなく、夏や冬もここで働くことで、「エコワーカー」への意識変革を促す狙いとか。
光熱費削減に役立ち
とりあえず140人の社員が年間90日を目標に屋外で仕事をするとの事です.
外で仕事って風で書類飛んだりしないかな?
また女の人は日焼けも気になるんじゃ?
とか思いますが面白い取り組みだと思います(宣伝効果もあるし)。
話は変わりますが 真夏に山歩きに行った時、布引の滝の前で読書している方を見かけました。
家で本を読めばクーラーも明かりも付ける訳ですから これは立派なCO2削減ですね.
おまけに家にいるより気持ちいいし森林浴もできるし、いい事だらけ.
そこで 思いついたんですが
山行きはかなりCO2削減に貢献しています。
山歩きしている間光熱費一切なし
山小屋泊も小さな明かりだけでおまけに消灯は9時ごろ テレビもパソコンもお風呂もなし。水洗トイレもなし。 皆さん、環境のためどんどん山に行きましょう.
でも 食料運ぶのにヘリ使ったりしてるから実際のところCO2収支どうなんでしょう?

拍手[0回]

Copyright ©  -- 音楽と山が好き --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]