もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京であった研究会に出席しました。
勉強はともかく
東京に行く楽しみの一つは東京在住の友人たちに会えること。
晩ご飯食べましょう~メールを送っていたところ
幹事さんのご努力のおかげで9人の級友に会うことができました。
みんな中高の同級生です。
会場は銀座!(関西の人間にとって銀座っていう響きは非常に魅力的なのです)
おいしいものを食べながらおいしいお酒をいただきながら
昔の話をあれこれ話す楽しみ。
そしてみんなの近況を聞く楽しみ。
みんな元気そうで良かった。
みんなそれぞれ親の介護のことや、若くない自分の体と向き合っていくことやら
まあこれからますますいろいろあるけれど
みんなの顔を見て元気をいっぱいもらえました。
東京組の皆さん、本当にありがとうございました。
勉強はともかく
東京に行く楽しみの一つは東京在住の友人たちに会えること。
晩ご飯食べましょう~メールを送っていたところ
幹事さんのご努力のおかげで9人の級友に会うことができました。
みんな中高の同級生です。
会場は銀座!(関西の人間にとって銀座っていう響きは非常に魅力的なのです)
おいしいものを食べながらおいしいお酒をいただきながら
昔の話をあれこれ話す楽しみ。
そしてみんなの近況を聞く楽しみ。
みんな元気そうで良かった。
みんなそれぞれ親の介護のことや、若くない自分の体と向き合っていくことやら
まあこれからますますいろいろあるけれど
みんなの顔を見て元気をいっぱいもらえました。
東京組の皆さん、本当にありがとうございました。
PR
職場の同僚から大根をいただきました。
仕事の傍ら、菜園を作っていろいろな野菜を育てておられます。
写真は年末に頂いたもの(アップするのを忘れていました)
あまりに立派なので写真を撮りました。
写真では大きさがわからないと30cmの物差しを探しましたが行方不明のため
鉛筆を一緒に写しています。
この時の大根は煮て、新鮮な葉っぱはごま油でさっと炒めていただきました。
おいしかった~
と感動を伝えると今日さらにもう1本持ってきてくれました。
昨日、三宮のちょっと上品な和食のお店で新年会があったのですが
大根を薄味で美しく煮たお料理が出ました。
今度は薄味でさっと煮てみるつもりです。
大根をくれた方がこれを見ている可能性もあるので一言
~ありがとう! またお願いします~
http://www.youtube.com/watch?v=IPQKFA3LA8I&feature=fvw
井上靖の小説“氷壁”がNHKでドラマ化された時、テーマ音楽として使われました。
少年たちの透き通った歌声が雪と氷の世界に良くマッチして
美しい画像と音楽のセットで脳の中に収納されています。
この音楽を聴くとK2の山並みが頭に浮かびます。
井上靖の小説“氷壁”がNHKでドラマ化された時、テーマ音楽として使われました。
少年たちの透き通った歌声が雪と氷の世界に良くマッチして
美しい画像と音楽のセットで脳の中に収納されています。
この音楽を聴くとK2の山並みが頭に浮かびます。
今日のYou Tubeは私の大好きな曲を(多すぎますが)
http://www.youtube.com/watch?v=Kq-DtBogqfQ
歌劇“ナブッコ”から 行け、我が思いよ、金色の翼に乗って です。
オペラの中で歌われるコーラスの中でこの曲が一番好きです。
コーラスと言えば 年末のとある病院で演奏した源田版 “ふるさとの四季”の録音が届きました。
それでふと思い出しました。
源田版ふるさとの四季と言えば実は今年の初夢なのです。
どんな夢だったかと言うと
合唱祭でこの曲の伴奏をすることになり出待ちをしていたところ
歌う人がインフルエンザや何やで急に欠席になった人が多くて
代わりに歌ってくれませんか?
と頼まれるのです。
伴奏は他の合唱団のピアニストに頼むことにしたので是非!
と言われ
その気になって壇上に上がったところ
4人しかいない。
各パート一人ずつ!と焦っている夢でした。
昨日も焦っている夢を見ました。
長い梯子をひたすら登っていく私
そして疲れてきてふと上を見ると梯子の幅がだんだん狭くなっていて
ここ登れるのか?と不安になり
登るか戻るか悩み焦っている夢。
これは今年の前途多難を象徴しているのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=Kq-DtBogqfQ
歌劇“ナブッコ”から 行け、我が思いよ、金色の翼に乗って です。
オペラの中で歌われるコーラスの中でこの曲が一番好きです。
コーラスと言えば 年末のとある病院で演奏した源田版 “ふるさとの四季”の録音が届きました。
それでふと思い出しました。
源田版ふるさとの四季と言えば実は今年の初夢なのです。
どんな夢だったかと言うと
合唱祭でこの曲の伴奏をすることになり出待ちをしていたところ
歌う人がインフルエンザや何やで急に欠席になった人が多くて
代わりに歌ってくれませんか?
と頼まれるのです。
伴奏は他の合唱団のピアニストに頼むことにしたので是非!
と言われ
その気になって壇上に上がったところ
4人しかいない。
各パート一人ずつ!と焦っている夢でした。
昨日も焦っている夢を見ました。
長い梯子をひたすら登っていく私
そして疲れてきてふと上を見ると梯子の幅がだんだん狭くなっていて
ここ登れるのか?と不安になり
登るか戻るか悩み焦っている夢。
これは今年の前途多難を象徴しているのでしょうか?
帰りの車の中で聞いたFM
白井光子の歌、ハルトムート・ヘルのピアノで
シューベルトの歌曲をやっていました。
その中でも私の大好きな歌は
春に D.882です。
そしてまたまたお宝動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=t6WVaRlZ9Aw&translated=1
ディスカウとリヒテルです。
白井光子の歌、ハルトムート・ヘルのピアノで
シューベルトの歌曲をやっていました。
その中でも私の大好きな歌は
春に D.882です。
そしてまたまたお宝動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=t6WVaRlZ9Aw&translated=1
ディスカウとリヒテルです。