忍者ブログ
もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一昨日は神鍋マラソンの日
私も毎年この大会に参加するのを楽しみにしていました。
数あるマラソン大会の中でもこの大会がもっともアットホームで町を挙げてランナーを応援してくれます。
多分10回くらい走ったと思います。
昨年は脚を痛めて参加せず
今年はなんとなく申し込みませんでしたが
この暑さではエントリーしなくて良かった、とても走れなかったと思います。
スポーツクラブで走っているとはいえ
クーラーのよく効いた中
屋外とは比べ物になりません。
職場からも数人が参加していました。
どうだった?と聞くと
死ぬほど暑かった!とのこと
死ぬほどが冗談ではなく響くところがこわい。

神鍋高原と言えば涼しいイメージですが
走っていて涼しかった思い出はなく
ひたすら暑く
走った後のスイカ、ビールがおいしかったことのみ

昨日こんな動画を見つけました。
昨年の大会ですが懐かしい思いで見ていました。
http://www.youtube.com/watch?v=0i7_KNw8LUI

また走りませんか?
とお誘いを受けますが
この熱帯化した状態でとても走る勇気はありません。



拍手[0回]

PR
久しぶりに何も予定のない一日でした。
まず朝寝(定番)
それから午前中から珍しくピアノの練習
昨日の今日ですから
今日はやる気満々です。

抱えている曲は多いので何から弾くか迷うところですが
まず
復活カレポロから
昨日芸文コンサートに正式エントリーしました。
遅くなったのは川柳(なぜか必須)がなかなか浮かばなかったから・・
結局時間切れで適当に出しちゃいました。
悩みは前回森のホールでカレポロだけを弾きましたが(アンスピは時間の関係上無理)
アンスピとカレポロの間にあるかっこいいオーケストラパートをどうするか?と言う問題再浮上
前回森のホールでも会長から
ファンファーレ弾かな~そっから弾くってあり~?
と御指摘を受け
それ以外にも何人かの方にやっぱり弾いた方がいいんじゃ?
とアドバイスいただいておりました。
でもこっから弾くと
いきなりこけてスタートと言うのもと弱気になっていましたが
一応練習して11月に考えよっということで細々弾いています。
一週間後にアベンヌの練習会で予行演習する予定です。
次に
ベートーベンのソナタ13番の譜読みを少し試みました。
幻想ソナタというとおりちょっと不思議な世界です。
http://www.youtube.com/watch?v=SftmgzJlBD0&feature=related
2楽章がまた素敵です。
http://www.youtube.com/watch?v=S6C57j5Sva4&NR=1
コメントに書かれているように "Molto Allegro e vivace".ではない演奏に思われます。
(でもこれより速くよう弾かんと思う)
グールドが弾くと
http://www.youtube.com/watch?v=Qd1a9zky5l0&feature=related
こういうのを聴くと病み付きになりそう
3楽章は感動があふれてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=vC_7h9cWRdg&feature=fvw

譜読みはそこそこに次はスポーツクラブに
脂肪を燃やしに行って来ました。
脂肪買取プログラムに参加して約1ヶ月
や~~~っと1KGだけやせました。
今日は筋トレと有酸素運動を約1時間
消費カロリーは400カロリーを超えました。
こういう生活が毎日出来たらあっという間に脂肪落ちるでしょうが
とりあえず週に2~3回でも続けていきます。

帰ってきてから
まだ夜は長いし
あとは何弾こうかな?
(そろそろ真剣に歌の練習せんとやばいけど)
阪神も今のところ勝っているし
体重もやっと減ったし
今日はいい日ででした。
また1週間がんばろう!


拍手[0回]

先日、はぶてるさんのお師匠さんのコンサートに行った後
2次会(飲み会)で御一緒したO先生のホームコンサートに行ってきました。
先日が全くの初対面
それなのに招待いただき感激です。
プログラムは
グリーグで始まり
次にベートーベンのソナタ6番と14番(月光)
その後ショパン
アンコールはドビッシー

今日は阪急電車が止まっていたため開始時間が遅れ
その間に色々話をお伺いできました。
先日から先生とメールをやり取りしていて
先生のメールアドレスがまさに月光ソナタであることに気づき
その辺から話をお伺いしました。
月光ソナタに対するO先生の思い入れが半端でないことが良くわかりました。
その思いはそのまま演奏に現れて
すばらしい演奏を聴かせていただきました。
しかも席は触れば届くようなところ
息遣いまで聞こえます。
幸せな時間でした。

コンサートのあとは
お茶をいただきながら音楽談義全開
色々と興味深いお話をお伺いしました。
20年前O先生は、先日コンサートをされたはぶてるさんの師匠M先生が出演されたショパンコンクールを
全日程聴かれていたということで
そのときの写真入りプログラムを見せていただきました。
そこには若き日の
及川氏や有森氏,児玉桃氏など
そしてM先生のサインも!

そして先生のピアノを弾かせていただきました。
”弾きにくいピアノ”と有名らしいのですが
そんなことはなく緊張しながら弾きました。
鍵盤は少し浅め
でもその浅さの中に色々なポイントがあって
いろいろな音が出るのを実演してくださいました。

ほんとに
ピアノって
すばらしい楽器です。

と言うことで
帰りの電車では久しぶりの重症のピアノ弾きたい病に襲われ
帰宅後食事もそこそこにピアノ室にこもりました。


拍手[0回]

昨日は講演会後すぐに帰って練習する予定が
”ちょっと飲んで行こか?おごるで~”
と声をかけられ2次会にのこのこと・・
奢るといわれると帰るつもりでもついつい行ってしまう自分です。
それでも早めに帰って1時間くらい練習。

この2週間で一番練習したのはやっぱりベートーベン
その次に シマノフスキー
そして ほとんど弾いていないのがショパンマズルカとエチュード
いつもベートーベンから弾くとそれだけで時間切れとなるので
今日はマズルカop63-3から弾きました。

拍手[0回]

今日も暑そう
と言うことで予定を変更して滋賀県立美術館へ向いました。
常設展示と特別展示 ”ロトチェンコ+ステパーノワ─ロシア構成主義のまなざし”を見てきました。
はっきり言って私はそれほど絵に興味はないのですが
美術館は涼しそうでいいなあと言うことで皆の意見に賛同してついていきました。
午後は講演会「ウラジーミル・マヤコフスキーとロシア・アヴァンギャルドの運命」がありました。
ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の新訳やロシア・アヴァンギャルド研究で知られる亀山郁夫氏の講演で偶然この場に居合わせたラッキーに感謝しました。
会場は満員、ロシア文学ブームと言われて久しいですが熱心な聴衆ばかり。
亀山先生の講演も私の全く知らない世界の話でしたが
引き込まれ最後までとても楽しめました。
夜は神戸に帰って
同級生による同級生のための講演会
多くの同級生に会ってさらにパワーアップして帰って来ました。



拍手[0回]

Copyright ©  -- 音楽と山が好き --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]