もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のレッスンから2週間
ベートーベンのソナタ12番全楽章の暗譜が間に合うかと思いながらも
18ページは一日2ページずつ暗譜すれば余裕で間に合うと確信していました。
が・・
甘かったですね。
覚えたところからどんどん忘れていくのを計算に入れていませんでした。
いまだに健忘力は健在でますます力をつけて来ているようです。
ベートーベンのソナタ12番全楽章の暗譜が間に合うかと思いながらも
18ページは一日2ページずつ暗譜すれば余裕で間に合うと確信していました。
が・・
甘かったですね。
覚えたところからどんどん忘れていくのを計算に入れていませんでした。
いまだに健忘力は健在でますます力をつけて来ているようです。
書きたいと思いながらかなり日がたちました。
前回の読書日記後に読んだ本は
①僕のメジャースプーン 辻村深月
②食堂かたつむり 小川糸
③カシオペアの丘で 重松清
④塩の街 有川浩
⑤生かされて イマキュリー・イリバギザ
⑥美しき凶器 東野圭吾
⑦ゆびさきの宇宙 生井久美子
⑧生きるって人とつながることだ! 福島智
久しぶりに心が震えるような本に出会いました。
⑤生かされて
ルワンダで100日間に100万人のツチ族が虐殺された事件は記憶に新しいですが
その当事者で
トイレに隠れて奇跡的に生き延びた女性の物語(実話)です。
この話は 怖かった、恐ろしかったの物語ではありません。
家族はすべて殺され これ以上ない過酷な状況の中にあって
彼女は希望を失わず前向きに生きてそして生き残りました。
人間てすごい。
そして人間って残虐。
この本に書かれていて心から恐ろしいと思ったのは
100万人のツチ族は軍隊によって虐殺されたのではなく
フツ族一般市民が槍、ナタ、ナイフで襲ったのです。
隣に住む普通の市民が突然殺しにやってくるのです。その恐怖!
その中をイマキュレーがどう生き抜いて そしてその後、殺人者に対してどう対応したのか。
必読です。
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%82-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%B6-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3/dp/4569672574
この本の印象が強くてあとはかすみがちですが
⑦と⑧は以前Mちゃんから教えていただいた東大の祝辞で知った福島智氏関連。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message19_03_j.html#TOP
福島氏は盲ろう者(目も見えず耳も聞こえず)と言う困難を乗り越えて現在東大の教授として働いておられます。
これも感動的な本ですが、きれいごとだけではなく適応障害で苦しまれたことなど赤裸々に書かれています。
あと簡単に
①ちょっと不思議ですがまた読んでみたくなる小説です。
続編があるようなので読んでみたいと思っています。
②これも感動的。映画化されました。食べることについて考えさせられます。
③重いテーマを扱っています。
④途中で気が付きました。 意外に恋愛小説でした。
⑥定期的に東野作品は読みたくなります。
前回の読書日記後に読んだ本は
①僕のメジャースプーン 辻村深月
②食堂かたつむり 小川糸
③カシオペアの丘で 重松清
④塩の街 有川浩
⑤生かされて イマキュリー・イリバギザ
⑥美しき凶器 東野圭吾
⑦ゆびさきの宇宙 生井久美子
⑧生きるって人とつながることだ! 福島智
久しぶりに心が震えるような本に出会いました。
⑤生かされて
ルワンダで100日間に100万人のツチ族が虐殺された事件は記憶に新しいですが
その当事者で
トイレに隠れて奇跡的に生き延びた女性の物語(実話)です。
この話は 怖かった、恐ろしかったの物語ではありません。
家族はすべて殺され これ以上ない過酷な状況の中にあって
彼女は希望を失わず前向きに生きてそして生き残りました。
人間てすごい。
そして人間って残虐。
この本に書かれていて心から恐ろしいと思ったのは
100万人のツチ族は軍隊によって虐殺されたのではなく
フツ族一般市民が槍、ナタ、ナイフで襲ったのです。
隣に住む普通の市民が突然殺しにやってくるのです。その恐怖!
その中をイマキュレーがどう生き抜いて そしてその後、殺人者に対してどう対応したのか。
必読です。
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%82-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%B6-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3/dp/4569672574
この本の印象が強くてあとはかすみがちですが
⑦と⑧は以前Mちゃんから教えていただいた東大の祝辞で知った福島智氏関連。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message19_03_j.html#TOP
福島氏は盲ろう者(目も見えず耳も聞こえず)と言う困難を乗り越えて現在東大の教授として働いておられます。
これも感動的な本ですが、きれいごとだけではなく適応障害で苦しまれたことなど赤裸々に書かれています。
あと簡単に
①ちょっと不思議ですがまた読んでみたくなる小説です。
続編があるようなので読んでみたいと思っています。
②これも感動的。映画化されました。食べることについて考えさせられます。
③重いテーマを扱っています。
④途中で気が付きました。 意外に恋愛小説でした。
⑥定期的に東野作品は読みたくなります。
先日、秋の発表会で歌う曲の音源を探しにヤマハに行って来ました。
music for a while
波田野睦美さんの名盤を持っていますが
キーが違うのであまり聞いていると混乱します。
そして見つけました。
スミ・ジョー氏のCDに入っていました。
しかも私の大好きな曲がいっぱい入っています。
前回の発表会で歌った曲もレッスンしてもらった曲もたくさん入っていてこのCDはしばらく聞き続けることになりそうです。
もう1曲は
come all ye songsters
これはバトルの音源しか持っていないのですが他に見つけることは出来ませんでした。
スミ・ジョーの声ってなんて美しいのでしょう。
ソプラノですがあくまでもやわらかく響きこちらの心にすっと入ってきます。
あらゆる音楽の中で自分の体が楽器と言うのは声楽だけで
これだけは持ち物の良し悪しがいろいろなことを分けるのでしょう。
http://musico.jp/contents/contents_index.aspx?id=tYRY3
特に良かったのは最後のヘンデルメサイアの
I know that my Redeemer liveth
music for a while
波田野睦美さんの名盤を持っていますが
キーが違うのであまり聞いていると混乱します。
そして見つけました。
スミ・ジョー氏のCDに入っていました。
しかも私の大好きな曲がいっぱい入っています。
前回の発表会で歌った曲もレッスンしてもらった曲もたくさん入っていてこのCDはしばらく聞き続けることになりそうです。
もう1曲は
come all ye songsters
これはバトルの音源しか持っていないのですが他に見つけることは出来ませんでした。
スミ・ジョーの声ってなんて美しいのでしょう。
ソプラノですがあくまでもやわらかく響きこちらの心にすっと入ってきます。
あらゆる音楽の中で自分の体が楽器と言うのは声楽だけで
これだけは持ち物の良し悪しがいろいろなことを分けるのでしょう。
http://musico.jp/contents/contents_index.aspx?id=tYRY3
特に良かったのは最後のヘンデルメサイアの
I know that my Redeemer liveth