[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、2006年大学洋上セミナーのスタッフの忘年会があったのですが
その時に県庁の人より
大学洋上セミナーが2008年をもって廃止が決定と言う報告がありました。
大学洋上セミナーは1989年に始まり当初は毎年行われていましたが
1994年から2年に1回の開催となっていました。
http://www.hyogo-ip.or.jp/yojo/outline/index.html
兵庫県の大学生対象に豪華客船でオーストラリア、シンガポール、中国を旅する私たちが学生時代には考えられないような夢のような旅です。
しかし始まった当初は定員をあふれる申込者があったものの
昨年は2次募集をかけても定員割れする事態になっていました。
そして総事業費3億6636万円のうち半分を兵庫県が負担しています。
一部学生のために公費をつぎ込む事に対して
県議会でも頻繁にその是非が議論されていました。
赤字の兵庫県ですが国際的な人材養成のためということで
議会の突き上げを受けながらも今までこの事業を死守してきました。
確かに不公平感は否めません。
同じ20歳でもすでに働いていて税金を納めているものもいれば
親のお金で大学に行き、県から公費の補助を受けて1ヶ月旅する学生もいる。
そして船に乗っていた学生も
もちろん真剣に勉強して何かをつかみとって帰る者もいますが
夜遊びほうけて講義では爆睡しているやつもいます。
兵庫県の行財政改革のまとめが兵庫県のホームページに載っています。
http://web.pref.hyogo.jp/pa06/pa06_000000052.html
この中の関連資料 企画部会案のところをクリックすると新行革プランが読めます。その25ページに大学洋上セミナーの廃止決定が記されています。
理由についてですが、大学生の海外渡航が一般化しており国際性の涵養(さすが役所の文章、難しい漢字です)について概ね達成されつつあることなどが挙げられています。
私の素直な感想としては
廃止は当然と言えば当然でしょう。
ただ2回もこの船に乗った身としてはやはり少しさびしい気もします。
2回の30日に及ぶ旅でたくさんの友人もできました。
貴重な経験も、悲惨な経験もさせてもらいました。
学生さんもこの旅で学んだことをこれからの人生に生かしてくれればこれまで多額の兵庫県が行ってきた投資は無駄にはならないと思います。是非そうであることを祈ります(一納税者より)。
私は大学洋上セミナーの船に2回乗っていますが
今日ファイナルを迎えたのは最初に乗った方(1991年)の同窓会です。
大学の講師の先生が主で
船に乗られたときには脂の乗り切った年齢でいらっしゃいましたが
定年を迎えられた方も多く
この辺で一応ファイナルと言うことになりました。
今日はファイナルと言うことで研究会の誘いを振り切って出かけました。
と言っても1次会は18時から
ととても勤め人には無理な時間
それで2次会を企画 20時半からでした。
結局一次会は7人、二次会は10人で懐かしい顔にお会いできました。
1分スピーチとの事で
去年の洋上セミナー、オーストラリアの船上交流会でO先生にお会いした話やら
シンガポール大のT先生が乗って来られた話などしました。
両先生とも1回目の船で皆さんお知り合いになってなじみの深い先生です。
結局閉店です~というまで居座って
遅くなりました。
今後は若手で(何と私は若い方から数えて2人目!)新しい会を作ろうということになりました。
~つづく~
話をしていてびっくりさせられることが多々あります。
先日お見えになった方Tさん
脳梗塞の後遺症で少し麻痺が残っている方ですが
自宅の玄関で転倒して前腕の骨を折ってしまわれました。
玄関にはご主人が彼女のためにしっかりとした手すりを自ら設置されていたのに
荷物を持っていたためにそれにつかまらずにいたため転倒されたのです。
その瞬間
“あほ~!何やってんねん!”
と主人に大声で怒鳴られましてね~
とおっしゃるので
確かその3ヶ月くらい前に彼女とお会いした時
“主人はもう今月いっぱいは生きられないと主治医に言われましてね”
と言われていたことを思い出して
私が不思議な顔をしていたので
“いや、主人は8月に亡くなったんですよ。
でも声は良く聞えるんです”
とおっしゃいます。
この前も
“母に怒られた” と友人に話して
“何言うてんのん、お母様の50回忌が終わったばかりでしょう”
と友人から言われたんですけど
怒る声は良く聞えるんですよ~っと。
ほめたりは絶対にしてくれないんですけど
怒る声は良く聞えてね・・。
とおっしゃいます。
とても理知的で上品な方で
“主人は心配して多分今日も一緒に来てると思います”
とおっしゃるので
私も
“ご無沙汰しています”
と見えないご主人に挨拶しましたが返事はなかったです。
約2週間の入院でしたが
今日無事に退院いたしました。
あとは自宅療養ですが、とりあえずほっとしました。
心配してくださった方ありがとうございました。
両親ご存知の方、お祝いのメール、手紙歓迎です。
(厚かましいお願いすみません)
今日は夜に本番の迫った連弾の練習をしました。
合わせるのは4回目で一回毎に確実に進歩していますが
まだまだです。
進歩したのはお互い厚かましくなって
少しくらい手が当たっても引かずに
自分の弾きやすいポジションに手を持っていくことができるようになったことかも。
本番は11月11日(日)
三木山森林公園内の音楽ホール
http://www.mikiyama.net/index.html
(インフォメーション→森の文化館→音楽ホールと開いてください)
1時半開演で
私たちの出番は2番目1時40分くらいです。
お時間のある方、怖いもの見たい(聴きたい)方はどうぞお越しください。