[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もツエルニー8小節から見てもらいましたが初めて持越しが出ました。
18番、苦手な左手がきれいに弾けず、ちゃんとリズム練習して来てねということでした。
今の先生に変わったときに画期的と思ったことはいっぱいありますが
その一つが練習方法を教えてもらえると言うことでした。
確か2回目のレッスンでブラームスの練習曲でリズム練習の方法を教えてもらいました。最近そういうことをサボってましたのでまたぼちぼちやりたいと思います。
また解析でも準固有和音と思ったのが間違っていました。
次に金曜に迫ったコンサートの伴奏を見てもらいました。
アンコールを入れて5曲レッスンしてもらいました。
レガートがいまいちで
バッハでさんざん言われたように
特に内声のレガートができていないことを指摘されました。
やっぱり内声が聞けていないんでしょうね。
簡単に終わると思ったら意外に時間がかかり残り時間わずかになって
バッハの平均律2巻の6番を見てもらうことに
明らかな譜読み間違いが何箇所かあって冷や汗ものでした。
あとはいつものように
大切に弾く音、打ち直して弾き音、絶対に強くなってはいけない音、
厚みを感じて弾く音、間違っても弱くなってはいけない音
言われたらああそうかと思うのですが
自分でできるようになりたいです。
フーガはレガートとノンレガートの弾き分けをはっきり
これも自分で弾き分けクライテリアが理解できていなかったりします。
このフーガで一番美しいと思う22小節目
ここは自分でもきれいに意識的に弾こうと思っていたのに
もっとハーモニーをきれいにと言われてしまいました。
どうします?次やります?
と聞かれたのでさんざんだめ出しされてあがりはないだろうと思い
もう一回持ってきますと
でもあがっちゃうと譜読みが大変なのでここは保留がベストでしょう。
帰りに数日前に生まれたと言うテグーの赤ちゃんを触らせてもらいました。
大学時代にマウスやラットを使って実験していたので
触ると感覚がよみがえります。
この子達から見ると私は大量虐殺犯のようなものかもしれません。
無題
あたしが今の先生になって「ほよっ?」っと思ったのは「濃く」「熱く」「しつこく」「ねばって」系の言葉が多いなぁ~って思ったことです。
でも、今じゃそういう言葉が”ああ、先生やわぁ~”って思います(笑)
練習方法教えてもらえるのもいいですよね。どんな質問しても絶対に答えてくれるのもスゴいなーと尊敬します。
ちっこいのん、つぶらな瞳で可愛いっすね(はあと、はあと)
Re:無題