もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年もこの季節のブログに書いたかもしれませんが
今日の山はまさに
”山笑う”
の世界でした。
どちらを見ても山の緑がほんとに美しく
風になびく様は、まさに笑っているようです。
今日のコースは
新神戸から市が原、トエンティクロスを経て森林植物園
というまったりコース
トエンティクロスは文字通り川を約20回渡りながら歩いていくルートです。
水辺のコースは涼して気持ちが良いのでく暑くなると人気です。
今日は驚いた事に
前からどんどん人が下りてきます。
川を渡るところはどう考えても同時には渡れませんので
前から渡ってくる人が渡り終わるのを延々と待つことになります。
どうも地元電鉄会社の主催するハイキングツアーのようですが
一説によると今日は500人くらい集まったとのこと(真偽のほど不明)
ツアーを否定するわけではありませんが
ツアー以外の登山者の邪魔をしないように
ある程度の人数が渡ったら譲ると言うようなマナーを守ってほしいと思います。
こちらが譲っているのに前に人に遅れまいとどんどん歩を進めてこられると
こちらはどうしようもありません。
目的地の森林植物園ではたくさんの花が私たちを迎えてくれました。
湖のほとりでおでんとビールを楽しんで帰ってきました。
新緑の美しさを堪能したハイキングでした。
山を降りた後元町に出て先輩の絵の個展を見に行きました。
先輩は脳外科医と言う激務をこなしながら
学生時代から描きためた絵をまとめ個展を開かれました。
会場にいらっしゃった先輩はいつものように温和な表情でしたが
とても輝かしい表情をされてました。
私は絵の事はあまり詳しくありませんが
先生の人生の歩みのような絵を見せていただき
感動して帰ってきました。
帰宅後阪神巨人戦に釘付け
ついに
ついに
阪神首位
非常に白熱した試合でした。
PR
ショパニストの会副会長はぶてるさんの出演するバロックダンスの発表会に行ってきました。
写真ははぶてるさんの美しい後姿(正面はもっと美しいです・・)
メヌエットから始まりアルマンド、サラバンド、ガヴォット、ジーグなど
細かく解説が入るので勉強になりました。
ダンスはシックで
大阪倶楽部のレトロな雰囲気にぴったりで
また出演者がベルサイユ宮殿のホールを思わせる衣装を身に着けているので
数百年前のヨーロッパにタイムスリップしたような雰囲気に浸れ楽しめました。
後半では時代が19世紀に移り
モシュコフスキーのマズルカやポロネーズも披露されました。
ダンスも少しずつ近代的になって
現在のバレエに近づき興味深かったです。
私は高校時代、体育の時間に踊らされたマズルカを思い出していました。
作曲家は違いましたが
今日踊られた振り付けと非常に良く似ていたので
ちょっと高校時代にもタイムスリップしていました。
実は今ショパンのマズルカを練習中ですが
ちょっとイメージがわいて来て
明日ちょっと違った方向で弾いてみたいと思っています。
びっくりしたのは
今日ソロを歌っておられたのは私の通っている教室の先輩で
改めて
世間は狭い
と感じた次第。
歌われたのは
ロッシーニの “ラ・ダンツア”
大好きな曲ですが自分では歌ってみたいと思いません。
だって
息継ぎする場所がない。
死にそうになる曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=jor_rPtP1Cw
写真ははぶてるさんの美しい後姿(正面はもっと美しいです・・)
メヌエットから始まりアルマンド、サラバンド、ガヴォット、ジーグなど
細かく解説が入るので勉強になりました。
ダンスはシックで
大阪倶楽部のレトロな雰囲気にぴったりで
また出演者がベルサイユ宮殿のホールを思わせる衣装を身に着けているので
数百年前のヨーロッパにタイムスリップしたような雰囲気に浸れ楽しめました。
後半では時代が19世紀に移り
モシュコフスキーのマズルカやポロネーズも披露されました。
ダンスも少しずつ近代的になって
現在のバレエに近づき興味深かったです。
私は高校時代、体育の時間に踊らされたマズルカを思い出していました。
作曲家は違いましたが
今日踊られた振り付けと非常に良く似ていたので
ちょっと高校時代にもタイムスリップしていました。
実は今ショパンのマズルカを練習中ですが
ちょっとイメージがわいて来て
明日ちょっと違った方向で弾いてみたいと思っています。
びっくりしたのは
今日ソロを歌っておられたのは私の通っている教室の先輩で
改めて
世間は狭い
と感じた次第。
歌われたのは
ロッシーニの “ラ・ダンツア”
大好きな曲ですが自分では歌ってみたいと思いません。
だって
息継ぎする場所がない。
死にそうになる曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=jor_rPtP1Cw
やっと携帯を買い換えることができました。
前の携帯は2006年に急に大学洋上セミナーの船に乗ることが決まって
あわただしく海外で通じる携帯を買いに行ったら
好みの機種はなく
ださ~~~い機種を泣く泣く買ってそのまま買い替えの機会もなく今日まで来たのでした。
去年の大雪山登山の時も
http://aizankei.blog.shinobi.jp/Entry/580/
ドコモはず~っとAUに負け続け
すぐに買いに行こうと決心するも
なかなか時間がなくずるずると。
ということで
AUにしました。
電話番号は変らないものの
アドレス変更のメールを約100通くらい出しましたが
今は一度に20通くらい送ることができるので助かりました。
アドレス変更のメールを送りながら
誰かわからない人数人
最近は所属を記載するようにしていますが
名前だけの人でこれ誰?
と考えこむ人がありました。
ずっとドコモで来たので最初の頃のアドレス帳が残ってたのでしょうが
それにしてもだれかわからないなんて・・。
前の携帯は2006年に急に大学洋上セミナーの船に乗ることが決まって
あわただしく海外で通じる携帯を買いに行ったら
好みの機種はなく
ださ~~~い機種を泣く泣く買ってそのまま買い替えの機会もなく今日まで来たのでした。
去年の大雪山登山の時も
http://aizankei.blog.shinobi.jp/Entry/580/
ドコモはず~っとAUに負け続け
すぐに買いに行こうと決心するも
なかなか時間がなくずるずると。
ということで
AUにしました。
電話番号は変らないものの
アドレス変更のメールを約100通くらい出しましたが
今は一度に20通くらい送ることができるので助かりました。
アドレス変更のメールを送りながら
誰かわからない人数人
最近は所属を記載するようにしていますが
名前だけの人でこれ誰?
と考えこむ人がありました。
ずっとドコモで来たので最初の頃のアドレス帳が残ってたのでしょうが
それにしてもだれかわからないなんて・・。
マイミクの皆さんの日記で何回も登場されているディーナ・ヨッフェ氏のリサイタルに行って来ました。
数日前今日のリサイタルのことを知り
当日券もまだあるとのことで余裕かと思ってたら
結構残席少なくあせりました。
ショパンイヤーという事でショパンプロジェクトという企画
今年は芸文にショパン弾きが大挙して押しかけています(必見!必聴!)
今日のプログラムもオールショパン
前半は
ノクターン OP15-1
ソナタ3番
後半は
即興曲1番4番
マズルカ OP59 OP67
バラード4番
アンコールは
バッハパルティータ2番からサラバンド
そしてショパンに戻ってノクターンのOP55-1
でした。
まず
音が美しかったですね。
やわらかいのに もにょもにょ こもった音でなくって
明るく暖かい感じであふれていました。
どの曲もすばらしかったのですが私は
ピアノソナタ3番
バラード4番
美しすぎて絶句です。
アンコールのバッハも良かった。
家に帰って一番にパルティータの楽譜を出して弾いてみました
上手な人の演奏を見ていると
簡単そうに見えて自分にも弾けるんじゃ?と思わせられます。
今まで何度だまされたか!
でも今回もだまされましょう。
ソナタ2番か3番弾いたら?
と言われていますが
やっぱり3番にしよう!
と思いました。
2番は
キライじゃないけど
3楽章は葬送だし
4楽章はわけわからないし・・
ちなみに
今日の連れは
大学受験時
お姉さんが大学の卒業演奏でこの2番を選んで
延々と練習するので
この曲が嫌いになったと話しておりました。
あとバラード4番も永遠の憧れの曲です。
やっぱり弾きたい!
コンサートのあと元町のヤマハに立ち寄って
その後なんとなく吸い寄せられるように中華街に
今日は和食にしよか と言っていましたが
久々中華も美味しかったです。
ちなみにショパンプロジェクト
このあとは
5月26日 ダン・タイ・ソン ← 平日7時はきびしい~
5月30日 クリスチャン・ツイメルマン 完売
6月26日 仲道郁代 完売
9月25日 シプリアン・カツアリス
10月17日 仲道郁代
10月23日 アレクサンダー・コブリン 小林愛美
と続きます。
数日前今日のリサイタルのことを知り
当日券もまだあるとのことで余裕かと思ってたら
結構残席少なくあせりました。
ショパンイヤーという事でショパンプロジェクトという企画
今年は芸文にショパン弾きが大挙して押しかけています(必見!必聴!)
今日のプログラムもオールショパン
前半は
ノクターン OP15-1
ソナタ3番
後半は
即興曲1番4番
マズルカ OP59 OP67
バラード4番
アンコールは
バッハパルティータ2番からサラバンド
そしてショパンに戻ってノクターンのOP55-1
でした。
まず
音が美しかったですね。
やわらかいのに もにょもにょ こもった音でなくって
明るく暖かい感じであふれていました。
どの曲もすばらしかったのですが私は
ピアノソナタ3番
バラード4番
美しすぎて絶句です。
アンコールのバッハも良かった。
家に帰って一番にパルティータの楽譜を出して弾いてみました
上手な人の演奏を見ていると
簡単そうに見えて自分にも弾けるんじゃ?と思わせられます。
今まで何度だまされたか!
でも今回もだまされましょう。
ソナタ2番か3番弾いたら?
と言われていますが
やっぱり3番にしよう!
と思いました。
2番は
キライじゃないけど
3楽章は葬送だし
4楽章はわけわからないし・・
ちなみに
今日の連れは
大学受験時
お姉さんが大学の卒業演奏でこの2番を選んで
延々と練習するので
この曲が嫌いになったと話しておりました。
あとバラード4番も永遠の憧れの曲です。
やっぱり弾きたい!
コンサートのあと元町のヤマハに立ち寄って
その後なんとなく吸い寄せられるように中華街に
今日は和食にしよか と言っていましたが
久々中華も美味しかったです。
ちなみにショパンプロジェクト
このあとは
5月26日 ダン・タイ・ソン ← 平日7時はきびしい~
5月30日 クリスチャン・ツイメルマン 完売
6月26日 仲道郁代 完売
9月25日 シプリアン・カツアリス
10月17日 仲道郁代
10月23日 アレクサンダー・コブリン 小林愛美
と続きます。
今日は布引ハーブ園の森のホールでのコンサート
天気も良く気持ちの良い一日を過ごせました。
いつもは歩いていく道を今日はロープウェイで登ります。
いつもはこの滝を下から眺めていますが今日は上から。
写真は世話人の方が作ってくださった立派なプログラム(いつもおしゃれです)
出演者は27人
それと休憩時間には出演者の子供さんのコーナーもあり
弾けなくなってお母様が助けると言うほほえましい光景などもあり・・
1時から開演で全員の演奏が終わったのは6時を過ぎていました。
それぞれの方が思い入れのある曲を弾く
それを聞いているのは楽しい時間でした。
難曲をものともせず弾きこなす方もありますし
小曲を美しくまとめ上げておられる方もありますし
まだ発展途上の方も(私も)おられます。
でも皆さん、例外なくピアノの虜になっておられるようでした。
そして
次回は何を弾こうかと皆さんの演奏を聞きながら考える私でした。
私の演奏ですが
アンスピを弾かないでカレポロだけを弾く時どこから弾くか? と言う問題に直面しておりました。
ポロネーズの前のオーケストラパートを弾くかどうかという問題です。
結局オーケストラパートを弾かずにポロネーズから弾いたのですが
最初でちょっとこけました(笑)
オーケストラパートは非常にかっこよくて好きなのですが
ここから入るのはリスク高すぎ
で
ここを避けて通ったのにと笑いそうになりながら必死で建て直して
途中からまるで暴走機関車のように
速くなる速くなる
~誰も私を止められない~状態に突入
そしてコーダ
悪魔のようなささやきがこんな時頭に浮かびます。
最後のレッスンで先生に
~その弾き方でよく崩壊せずに弾けますね~と言われた言葉がこんな時に頭に浮かびます。
ええい
と頭から振り払ってその次に頭に浮かんだのは
~この速さで誰が最後のアルペジオをひくんじゃい!”
と考える間もなく
アルペジオ(半分くらい音抜け)
で終わり。
高速ジェットコースターに乗っているようなスリルが味わえて結構楽しかったです。
結構あちこち崩壊したのに
”良かった”
”感動した”
と言ってくださる方が多くてとてもうれしかったです。
打ち上げのビール美味しかったです。
幹事の皆様、聞いてくださった皆様、ありがとうございました。
天気も良く気持ちの良い一日を過ごせました。
いつもは歩いていく道を今日はロープウェイで登ります。
いつもはこの滝を下から眺めていますが今日は上から。
写真は世話人の方が作ってくださった立派なプログラム(いつもおしゃれです)
出演者は27人
それと休憩時間には出演者の子供さんのコーナーもあり
弾けなくなってお母様が助けると言うほほえましい光景などもあり・・
1時から開演で全員の演奏が終わったのは6時を過ぎていました。
それぞれの方が思い入れのある曲を弾く
それを聞いているのは楽しい時間でした。
難曲をものともせず弾きこなす方もありますし
小曲を美しくまとめ上げておられる方もありますし
まだ発展途上の方も(私も)おられます。
でも皆さん、例外なくピアノの虜になっておられるようでした。
そして
次回は何を弾こうかと皆さんの演奏を聞きながら考える私でした。
私の演奏ですが
アンスピを弾かないでカレポロだけを弾く時どこから弾くか? と言う問題に直面しておりました。
ポロネーズの前のオーケストラパートを弾くかどうかという問題です。
結局オーケストラパートを弾かずにポロネーズから弾いたのですが
最初でちょっとこけました(笑)
オーケストラパートは非常にかっこよくて好きなのですが
ここから入るのはリスク高すぎ
で
ここを避けて通ったのにと笑いそうになりながら必死で建て直して
途中からまるで暴走機関車のように
速くなる速くなる
~誰も私を止められない~状態に突入
そしてコーダ
悪魔のようなささやきがこんな時頭に浮かびます。
最後のレッスンで先生に
~その弾き方でよく崩壊せずに弾けますね~と言われた言葉がこんな時に頭に浮かびます。
ええい
と頭から振り払ってその次に頭に浮かんだのは
~この速さで誰が最後のアルペジオをひくんじゃい!”
と考える間もなく
アルペジオ(半分くらい音抜け)
で終わり。
高速ジェットコースターに乗っているようなスリルが味わえて結構楽しかったです。
結構あちこち崩壊したのに
”良かった”
”感動した”
と言ってくださる方が多くてとてもうれしかったです。
打ち上げのビール美味しかったです。
幹事の皆様、聞いてくださった皆様、ありがとうございました。