忍者ブログ
もうちょっとでこのテンプレートが似合う季節がやってきます。テンプレート変更サボってる間に1年が・・
HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日携帯電話をドコモからauに変えました。

6月に北海道の学会に行くために飛行機のチケットをネットで取ったのですが
予約が取れると2次元バーコードというのをメールで送ってきます。
それを携帯電話に転送して保存しておくと
空港でそれをかざすだけでチェックインできます。
機種変前のドコモには保存したものの
auに保存するためにANAにアクセスするも
このサイトには接続できません
とのコメントが出ます。

携帯電話を買ったときに
"有害サイトに接続できないサービスがありますが加入しますか?”
と聞かれたので
深く考えずに加入していたのでした。
ANAが有害サイト?
と思いながら試しにこのブログにアクセスしようとしたらやはりできませんでした(笑)。
う~~む、私のブログも有害サイトとか と複雑な心境に

そこで
今日買い物のついでに購入したお店で
"有害サイトに接続しないためと言われたけど必要なサイトにもアクセスできずに困っている”
”有害サイトにアクセスできないようにしますが、必要なサイトにもアクセスできなくなる可能性があります。
というように説明しないといけないと思う。
説明義務を果たしていない”
と抗議したところ
店員の反応は
”そのANAが有害サイトでないという保証はない。
もしかしたらウイルスが飛んできて携帯を破壊するかもしれない”
とか
”ANAにアクセスしたいけど可能かとお客様が質問されていない”
とか
わけのわからない言い訳ばかり

お詫びの言葉がありませんでした。
私に携帯を売った男性店員は気弱な眼をして謝りそうになっていましたが
横から入ってきた女性店員が上のような言い訳を繰り返したので
再度
”必要なサイトにもアクセスできなくなる可能性があります。”
と言ってほしかったと抗議しました。
そしてその安心アクセスサービスをはずしてもらうためには
au直営店まで足を運ばないといけないと言う事で
時間も無駄に使わせたと言う事ですよ。
言って去ったのですが
売るほうはプロとして
自分が売るものに対して、提供するサービスについて
きっちりと知識を得てほしいと思います。


拍手[0回]

PR
ヤワラちゃんこと谷亮子氏が参院選比例代表に民主党から出馬すると表明しました。
しかも
柔道も現役を続けロンドンオリンピックを目指すとのこと。

議員活動が激しい柔道の練習の合間にできるほど甘くはないことは誰が考えてもわかりそうなもの。
最近イメージ悪化の一途をたどっている民主党のイメージアップに利用されようとしているのがわからないのでしょうか。

政治についてどの程度理知識をお持ちなのかは不明ですが
民主党を選んだ(選ばれた)のなら
なぜ民主党を選んだのか?
民主党政権になってからの政策の変化
その問題点
それについてどう考えるのか?
など
自分の言葉でしっかり語っていただきたい。

拍手[0回]

昨日は久しぶりにまじめにエチュードを練習しました。
練習したのはop10-10です。
もういつまで弾いてるのというくらい長く持っている気がします。
次回レッスンで持っていくつもりです。
(書いておかないと決心が薄れそうで)

レッスンでは
今日は何弾きますか?
と聞かれるので
できの悪いのはいつもついつい後回し
エチュードは持っていっても一番最後に弾く予定だったり
全く持っていかなかったりで
そんなこんなで
前レッスンしてもらったのはいつ?状態です。

ショパニストの会には
N氏のように全曲軽く弾けちゃう人とか
まだお会いしていないんですが
先日入会された方の中に
op10は12曲全部暗譜で弾ける
なんてすごい方がいらっしゃいます。
ほんとに尊敬します。

そんな話を先日のレッスンの時先生にしてたら
先生の亡き先生は
毎日6曲ずつ練習されていた。
とか
4日で1サイクルですね。
やっぱりエチュードは避けて通れなさそうです。
そこで
"先生は全曲弾けるんですか?(当然弾けるんでしょうね)”
と質問してみました。
こんな興味本位の質問にもまじめに答えてくださるのが先生のいいところ
"暗譜で弾けるのは半分くらいかな?
そのうち人前で弾けるのがその半分くらい?
でも30分練習できたら人前で弾けそうなのが○番と○番”
など興味深い話をしてくださいました。

プロはともかくアマチュアがショパンのエチュードを練習する意味は?と自問するところです。
10-10の前には3度を弾いていましたが
本当に1年かかりました。
それでもまともには弾けません。
でも少しだけ3度の苦手意識がましになったと思ったら
先日のカレポロの3度
2回とも崩壊していました。

10-4の時には
さんざん練習した挙句弾けずにポイしちゃいました。
まあ、そのうち弾けるようになるかも?
と慰めてもらいましたが
しばらく無理そうです。

ただ1曲を弾きこなせなくても
1箇所でもなんらかのヒントをつかめれば練習する意味があるわけで
しばらくは弾けなくても取り組んでみるつもりです。

拍手[0回]

この1ヶ月で読んだ本

走れ!T校バスケット部 松崎洋
告白 湊かなえ
ひとがた流し 北村薫
蒲公英草紙 恩田陸
中庭の出来事 恩田陸
エンドゲーム 恩田陸
隣の家の少女 ジャック・ケッチャム

まず
走れ!T校バスケット部 
題名からして買うのが恥ずかしくなるくらいのさわやか青春小説
もう一度青春を味わいたい方にお勧め
一気に若返ります(気持ちだけでも)
さわやかで前向きな気分になり心から楽しめる小説です。

次に打って変わってどろどろになる小説が
告白
2009年本屋大賞第1位で映画化され6月公開予定です。
途中でやめることができない筆力を感じさせます。
恐ろしい小説でした。

ひとがた流し
悲しく美しい小説です。
朝日新聞の連載小説だったそうです。
10代からの女友達3人の絆が美しく描かれています。
小説を最後まで読んでから
この作者が男性である事に気づきました。
(女性であると信じて最後まで読んでいました)
こういう小説を男性が書いたという事に驚きを感じました。

そして恩田陸の作品3冊
恩田陸といえば本屋大賞を受賞した夜のピクニックがまず頭に浮かびます。
またこの世界に至ってみようと購入しました。
この中で蒲公英草紙を最初に飲みました。
全く違うイメージで少しびっくりしました。
蒲公英草紙は非常に美しい世界が描かれています。
言葉もきれい。
描かれている世界もとても心にしみます。
とても感動したので続いて2冊読みましたが
一番良かったのは 蒲公英草紙でした。

そして
隣の家の少女
こんなに恐ろしい小説は読んだ事がありません。
途中から吐き気が襲ってきて気分が悪くめまいまでして来ました。
昨日寝る前に読んだのですが
寝つきが非常に悪く今朝もまだ気分不良が続いています。
心臓が弱い人は読まないでください
とただし書きがあるほどです。
読み終わってもっと恐ろしくなったのは
この小説が実話を元にしているという事を知ったことで
人間という動物は何よりも残虐な生物であると思ってしまいます。
ゾンビや幽霊よりはるかに人間が恐ろしい・・
ここで書いておいてなんですが
読まない方が良い小説です。
良い子の皆様はどうぞ真似しないでね。
多分、私も2度と読む事はないと思います。

今朝は気分不良なので
昨日買った
ウォーロックの音楽で気分直しをしています。





拍手[0回]

芸文までPAC(兵庫県芸術文化センター管弦楽団)の演奏会に行ってきました。
今日のプログラムは

モーツアルト ピアノ協奏曲第22番
バッハ バイオリン協奏曲第1番
モーツアルト 交響曲41番 ジュピター

ピアノソロは ベルリン時代から安永氏と協演されている市野あゆみさん
バッハのソロはもちろん安永氏ですが
びっくりしたのは今日の演奏会は指揮者がいないという事です。
しかもピアノ協奏曲はピアニストの弾き振りではなく
コンサートマスターを務められた安永氏の弾き振りです。
今日のお目当ては安永氏のソロですが
市野氏のピアノもすばらしかったです。
バッハのバイオリン協奏曲は特に3楽章が良かったです。
安永氏とオーケストラのテンポ感が微妙に違うところがあるのではと感じられるところもあって
やはり指揮者がいた方がいいのではと思ってしまいました。
ジュピターは大好きな曲です。
音楽が進んで行くほど熱気に包まれ会場全体が熱く一体になっていました。
安永氏の挨拶でも
若いエネルギーに圧倒されました。エネルギーやインスピレーション、そして集中力のせいでこのようなすばらしい演奏が生まれた。
という内容で
若いオーケストラのこれからの可能性を感じさせる演奏でした。
アンコールは
ウォーロック キャプリオル組曲から第5番

 

ウォーロックについては全く知りませんでしたが
とても暖かい音楽でこのキャプリオル組曲も中世のダンスのためのリュート組曲を原典に作曲されて物らしいです。
思わず帰りにCD買ってしまうほど良かったです。
ウォーロックについてはこちらをご覧ください。
http://www.peterwarlock.org/

キャプリオル組曲4~6
http://www.youtube.com/watch?v=G25Ezx_R_lg

拍手[0回]

Copyright ©  -- 音楽と山が好き --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]